忍者ブログ
ゲームや関連情報を更新中
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




「機動戦士ガンダム00」などのモビルスーツも新登場――「ガンダム無双3」今冬発売











 バンダイナムコゲームスは、プレイステーション 3/Xbox 360向けアクションゲーム「ガンダム無双3」を今冬を目標に発売すると明らかにした。


価格は未定。





【送料無料】BANDAI/MG(マスターグレード) 1/100スケール/プラモデル/ガンプラ/ガンダム無双/武...





 「ガンダム無双3」は、「ガンダム無双」シリーズ3作目となる新タイトルで、前作「ガンダム無双2」からビジュアル表現を一新。


キャラクターにはセルアニメの表現手法を取り入れるほか、背景表現をよりリアルにすることでャラクターと背景を、高いレベルで融合させている。


また、過去の「ガンダム無双」シリーズ登場作品に加え「機動戦士ガンダム 00」などを加えた以下作品のモビルスーツの登場が予定されている。





「ガンダム無双3」登場作品





・機動戦士ガンダム


・機動戦士Zガンダム


・機動戦士ガンダムZZ


・機動武闘伝Gガンダム


・新機動戦記ガンダムW


・∀ガンダム


・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア


・機動戦士ガンダム SEED DESTINY


・機動戦士Vガンダム


・機動戦士ガンダムF91


・機動戦士ガンダム00


・機動戦士ガンダムUC


・機動戦士ガンダム0083


・機動新世紀ガンダムX





(C)創通・サンライズ (C)創通・サンライズ・毎日放送





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100909-00000083-zdn_g-gameより引用しました。





PR



『ファイナルファンタジーXIV』新トレーラームービーが公開





8月28日10時1分配信 インサイド











スクウェア・エニックスは、Windows版『ファイナルファンタジーXIV』の新トレーラームービーを公式サイトで公開しました。











新トレーラーの一部で使われている楽曲は、本作のメインテーマである「Answers」。


優雅で風格を備えた歌声は、海外でのFFミュージックコンサート「Distant Worlds music from FINAL FANTASY」で「Memoro de la Stono」や「Melodies of Life」などを歌い上げたSUSAN CALLOWAYさん。





前半はどことなく厳かで幻想的なメインテーマとともに、後半は迫力ある音楽とともにゲームシーンと戦闘シーンが描かれており、すぐにゲームをプレイしたくなること間違いなしです。





『ファイナルファンタジーXIV』は、「コレクターズエディション」が9月22日(水)発売予定、通常版が9月30日(木)発売予定。価格はどちらもオープン価格で、月額利用料金は1,280円(税込1,344円)、初回キャラクター購入日から30日は利用料金無料です。





【数量限定】スクウェア・エニックス【税込】ファイナルファンタジーXIV 【初回生産版】(9/30発...





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100828-00000001-isd-gameより引用しました。








「Final Fantasy XIVにおけるキャラクター制作 ~品質を支えるワークフローと制作手法~」講演レポート





Impress Watch 9月4日(土)15時0分配信











 「CEDEC2010」では、発売を9月22日に控えるスクウェア・エニックスの新作MMORPG「ファイナルファンタジー XIV(FF XIV)」に関する2つのセッションが行なわれた。











 このレポートではそのうちの1つ「Final Fantasy XIVにおけるキャラクター制作 ~品質を支えるワークフローと制作手法~」について紹介する。講師はスクウェア・エニックスのデザイナーで、モデル制作チーフの馬場敬一氏と、キャラクターテクスチャー制作チーフの石井晴也氏。





 大量のアイテムや装備が必要となるMMO開発で、高品質を維持したままバリエーションを増やす手法についての興味深い講演となった。





■ 「FF XI」のデザインを引き継ぎつつ、新しいアイデアを盛り込む





 「FF XIV」のキャラクターアバター制作にあたっては、「FF XI」プレーヤーが入りやすいよう「FF XI」のキャラクタービジュアルを踏襲した形でデザインされた。


PS2向けに開発された「FF XI」ではキャラクターデザインはデフォルメを強調したものだったが、そのイメージを元に「FF XIV」ならではのデザインに再構築された。


使用したツールはSoftimageXSI、MAYA、ZBrush、Photoshopなどだ。





 「FF XIV」用のデザインが描き起こされ、「FF XI」のキャラクターを構成していた記号を引き継いだキャラクターが作られた。


「FF XIV」では、今後の追加にかかるコストや手間を考慮してハイポリゴンのモデルが作られていない。


ゲーム中にあるカットシーンもすべて同じキャラクターで動かすために、顔のポリゴンはフェイシャルアニメに対応できるよう目や口の周りに多めのポリゴンが使われている。





 キャラクターの体は3Dモデルで直接デザインされている。


制作中のモデルを動かしながら、形を整え、全種族を並べてバランスを取るという手法が取られた。「ヒューラン女性」の場合、体に使用されているポリゴンの数は2,310。


そこにZBrushというツールで製作したハイポリゴンのスカルプモデルをノーマルマップとして焼きつけることで、リアリティのある肉感を表現している。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100904-00000005-impress-gameより引用しました。





ファイナルファンタジーXIV











Wiiユーザーならとりあえずやっとけ!『NO MORE HEROES 2』をいち早く体験した














グラスホッパー・マニファクチュアが開発し、マーベラスエンターテイメントより発売される『NO MORE HEROES 2 DESPERATE STRUGGLE(ノーモア★ヒーローズ2 デスパレート・ストラグル)』。


グラスホッパー須田剛一氏のセンスの爆発した本作。


10月21日の発売の前に体験してきました。





NO MORE HEROES 2 DESPERATE STRUGGLE 通常版 【楽天ブックス限定特典:NO MORE HEROES 2 オリ...





前作をプレイしてない方に簡単に説明。『NO MORE HEROES』とは、主人公の殺し屋トラヴィス・タッチダウンとなり、UAA(全米殺し屋協会)が主催する全米殺し屋ランキングの頂点を目指すというアクションゲームです。


前作のエンディングでシルヴィア・クリステルがささやいた「続編はないよ」という言葉を見事裏切り再びトラヴィスの死闘が始まります。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000017-isd-gameより引用しました。














<ゲーム1週間>映画「バイオ4」のワールドプレミア開催 「モンハン」最新作は12月1日発売





まんたんウェブ 9月4日(土)20時1分配信











 1週間のゲームのニュースをまとめて紹介する「ゲーム1週間」。


今週(8月28日~9月3日)は、日本で開かれた映画「バイオハザード4」のワールドプレミアに主演のミラ・ジョボビッチさんらが登場した話題や、期待のPSP用ゲーム「モンスターハンターポータブル 3rd」の発売日が12月1日に決まったニュースなどが注目を集めた。











 2日、人気のホラーアクション「バイオハザード」を映画化したシリーズ最新作「バイオハザード4 アフターライフ」(ポール・アンダーソン監督)のワールドプレミアが六本木ヒルズアリーナ(東京都港区)で開かれ、主演のミラ・ジョボビッチさん、クリス役のウェントワース・ミラーさん、同作に出演する歌手の中島美嘉さんらがレッドカーペットに登場。


ゴールドのドレス姿のジョボビッチさんは「バイオハザードは日本で生まれたゲーム。それが今回ワールドプレミアという形で日本で公開されるのがとってもうれしい。ぜひ楽しんで」と呼びかけた。





 同日、シリーズ累計1200万本を出荷している人気アクションゲーム「モンスターハンター」のPSP向け最新作「モンスターハンターポータブル  3rd(サード)」の発売日が12月1日に決まった。


価格は5800円。PSPの続編としては、PSPソフトで過去最高売り上げを達成した「2nd G」以来約2年8カ月ぶりの新作で、年末商戦の台風の目になりそうだ。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100904-00000015-mantan-gameより引用しました。





バイオハザード4解体真書改訂版


フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]